くじを引かせて物品をあてる座興で、商店の売り出しや宴会などの余興として行われることが多い。 現在の商店街の福引きの抽選には、ガラガラ、ガラポンと呼ばれる新井式廻轉抽籤器がよく使われている。 福引きの原型は、730年(天平2年)に聖武天皇が正月の宴会の際に、諸臣に仁、義、礼、智、信の一文字を記した短籍(たんざく)を抜かせて、引き当てた者にそれぞれ?(あしぎぬ)、糸、真綿、布、常布を下付(かふ)した余興が由来とされている。