和服の上着の一種。広袖か筒袖、膝丈か腰丈で、襟は折り返さないで着る。職人や祭りの際に神輿や太鼓を叩く人などが着用する。 江戸時代には、武家の中間(ちゅうげん)や大店の下僕などが家紋のついたものを襟を羽織のように折り返して着用していた。 古代束帯(そくたい)(平安時代以降の天皇以下公家の正装)を着用する際に、袍(ほう)や位襖(いあお)の下に着た袖のない胴衣(半臂)(はんぴ)が転じて「はっぴ」となった。