周囲を陸地で囲まれた窪地に水がたたえた所で、池や沼よりも大きく、通常最深部が5メートル以上のものをいう。
湖は、深くて岸に植物が生えているが、中央の深い所には生えていないものを、沼は湖よりは浅く、深い所にも植物が生えているものを、池は、地面にできた窪みに水が溜まった所で、人工的に作られたものや湖沼より小さいものをいう。
湖は「水海(みずうみ)」の意味で、大水をたたえた所を海といった。池や沼などと区別して用いる場合は、塩水の所を「塩海・潮海(しほうみ)」といい、淡水の所を「水海(みづうみ)」といった。
現在は、塩水湖(塩湖)も湖に含められている。