空中に綱を張り、その上で様々な芸をしながら渡ることやその曲芸のこと、はらはらするような危険をおかしながら物事を行うことをいう。 高い所に綱を張り、その上で様々な芸を行うのは曲芸、軽業の一種で、日本には奈良時代に中国から散楽(さんがく:軽業、曲芸、物まね、幻術などの娯楽的な見世物芸のことで、百戯、雑技ともいわれた)の一種として伝わった。 室町時代から江戸時代にかけては蜘舞(くもまい)とも呼ばれ、歌舞伎のケレン(奇抜さを狙った演技や演出のこと)の技術として発展した。